ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
マスオカ店長
マスオカ店長
静岡県焼津市で、小さなルアー専門店を営んでいます。
釣りはあんまり上手じゃないけど、ヘタだからこそ釣れるルアーを敏感に嗅ぎ分ける能力が備わってきました。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
過去記事

2019年12月24日

「テンジクタチ」と「オニアジ」を食べてみて感じた事

先週のブログでご披露した「テンジクタチ」と「オニアジ」の釣果。

釣ったのはこれが初めてではないけど、まだ食べた事はありません。

はたして美味しいのか、それともあまり美味しくないのか。

やっぱり気になるので、持ち帰って食べてみる事にしました。

「テンジクタチ」と「オニアジ」を食べてみて感じた事

まずは「テンジクタチ」を食べた事のある釣り人に話を聞いてみました。

ある人は「普通のタチウオの方が美味しい」と言います。

またある人は「普通のタチウオと味は変わらない」と言います。

という事は、どうやらマズイというわけではないようです。

「テンジクタチ」と「オニアジ」を食べてみて感じた事

「テンジクタチ」は塩焼きにしてみました。

見た目はほとんどタチウオと変わらず、香りもタチウオそのものです。

いざ食してみると、味もやはり普通のタチウオと変わりありません。

これを何も言わずに出したら、ほとんどの方がタチウオだと思うでしょう。

しかし、これはあくまでも私個人の感想ですが。

やっぱり普通のタチウオの方が美味しいと思いました。

例えて言うなら、少し味が落ちる季節のタチウオを食べているような。

そんな印象でした。

とはいえ、この一匹がたまたまそうだっただけなのかもしれませんし。

これだけで断定するわけにはいきません。

今後もし機会があったら、またいずれ食レポしてみたいと思います。

「テンジクタチ」と「オニアジ」を食べてみて感じた事

続いては「オニアジ」です。

まず調理してみて驚いたのは、皮がオニ硬いです。

怠けた包丁では刃が入らないくらいの頑固さです。

鬼のこん棒のような姿形と、硬くて分厚い強靭な鎧。

なるほどこれぞ鬼と称される所以であったかと納得しました。

「テンジクタチ」と「オニアジ」を食べてみて感じた事

「オニアジ」は二日寝かせて刺身でいただきました。

食べてみれば、たしかに鯵の風味を感じます。

でもなんか、ほかの魚を食べているような感じもします。

明確に表現できないのが歯痒くもあり残念なところです。

今後もし機会があったら、次は別の調理法で食レポしてみたいと思います。

-----

★令和元年マスオカダービー〔ヒラメの部・マゴチの部〕開催中★

■スポンサーサイト
 
 

 



このブログの人気記事
焼津の海岸で強引なひったくりに遭いました
焼津の海岸で強引なひったくりに遭いました

モンスターサーフ1072と1092を持ち比べ振り比べ
モンスターサーフ1072と1092を持ち比べ振り比べ

ヒラメらしき魚がけっこうルアーにバイトしてくるらしい
ヒラメらしき魚がけっこうルアーにバイトしてくるらしい

港内タチウオの釣果報告をこそっとご紹介
港内タチウオの釣果報告をこそっとご紹介

最近なぜか焼津であれこれたくさん釣れてるんですが
最近なぜか焼津であれこれたくさん釣れてるんですが

Posted by マスオカ店長 at 20:00
削除
「テンジクタチ」と「オニアジ」を食べてみて感じた事